
「退職で引き止められて心が揺らいでいる」
「辞めることを伝えるポイントを知りたい」
そんなふうに悩んでいませんか。
結論は、退職を引き止められて会社に残ったら後悔します。
一度退職まで考えた気持ちはなかなか変えることが難しく、転職するライミングを見失う可能性があります。
私は転職を1回経験しており、退職の引き止めを押し切りましたが、
同僚は転職先の内定を断って会社に残ったことをずっと後悔しています。
今回は私の同僚が引き止めで会社に残り後悔した理由と、引き止めを押し切るポイントについて徹底解説していきます。
退職の引き止めで残ったら後悔する4つ理由
私の同僚が退職を断って会社に残って後悔している理由について、
実際に同僚と話をして分かったこと、私が本人を見ていて感じることについて解説していきます。
会社に残って後悔した理由
- やっぱり辞めたいと思う
- 転職するタイミングを見失う
- 周りからの目が冷たくなった
- 待遇が悪くなった
やっぱり辞めたいと思う
一度会社を辞めたいと思った気持ちは、なかなか変わらないようです。
前と同じように、会社への熱量を取り戻すことは難しいということです。

同僚は「早く辞めたい」が口癖になり、完全にやる気がなくなってしまいました。
ダラダラ仕事をしていても無意味な時間になってしまったり、重大なミスを起こす危険につながります。
転職が成功するか、失敗するかは実際に転職して働いてみないとわかりません。
一度退職を決断した場合は、信念を曲げずに思い切って次の会社へ挑戦してみましょう。
転職するタイミングを見失う
転職しなかったことを後悔し、転職活動を続ける時間が長くなることがあります。
せっかく内定をもらったのに断らなければよかった
今度は内定がなかなもらえなくて辛い
など、転職しなかったことをずっと後悔します。
転職はタイミングが大事なので、次に転職活動をして良い企業が見つかるとは限りません。
内定を一度断った会社から、再度内定をもらうことはほぼ不可能なので、
今の会社と転職したい会社の条件をよく比較して決断することが大切です。
周囲からの目が冷たくなった
一度仕事を辞めると伝えた場合、周りからの目が冷たくなることがあります。
仕事を辞めるって言ってたのに、結局残ったのね
内定をもらったのに退職しなかったのはもったいなかったね
など、周りから様々な声が聞こえてきます。

これは周囲から私が聞いた実際の声です。
職場内でウワサはすぐに広がるので怖いですね。。
退職を伝えた以前よりも職場の居心地が悪くなり、余計に退職しなかったことを後悔します。
勇気を持って辞めることを伝えて辛い思いをした上、
肩身が狭い思いで仕事を続けることになり、後悔につながります。
待遇が悪くなった
辞めることを伝えたこと、待遇が悪くなることがあります。
一度退職を伝えた後の会社の反応は
いつ辞めるかわからない
重要な仕事は任せられない
など、あなたへの信用が低くなります。
責任のある仕事ができなくなることで、評価が下がる可能性があります。
仕事への熱量が下がる原因となり、悪循環になるので注意が必要です。
会社が退職を引き止めする3つ理由
会社はなぜあなたを引き止めるのでしょうか?
ここからは上司が必死にあなたの退職を引き止める3つの理由について解説します。
会社が退職を引き止めする3つ理由
- 本意であたなの今後を心配しているから
- 上司の評価に影響するから
- 仕事が計画通り進められなくなるから
本意であたなの今後を心配しているから
1つ目の理由は、本意であたなのことを心配しています。
一時的な感情で退職を考えていないか
本当に後悔しないのか
など、上司の自分の経験や、今まで転職していった人の情報をもとに本気で寄り添ってくれます。

私が退職を伝えたときも、親身に話を聞いてくれて
本意で心配してもらえていると感じました。
親身になってもらえることはとてもありがたいですが、ここで心が揺らぐ場合は本人の覚悟が足りません。
良い上司は最終的に本人の意見を尊重して応援してくれますので、
何を言われても動じない、自分の意思をしっかりと持ちましょう。
上司の評価に影響するから
2つ目の理由は、上司の自分の評価が下がることを恐れているからです。
- 部下の管理ができていない
- 職場の管理が行き届いていない
会社は上司に職場を管理する責任を負わせています。
職場の人間が辞めることは、管理ができていないと見なされ上司の評価へ繋がります。
本人の意思を尊重せずに、身の保身を気にする言動はすぐにわかります。
そのような場合は、辞める意思をしっかり持って退職することを伝えましょう。
仕事が計画通り進められなくなるから
3つ目の理由は、仕事を計画的に進められなくなるからです。
あたなが抜けた穴は、別の人が穴埋めする必要があります。
穴埋めする人の負担が一時的に増えるので、当初の仕事の計画からずれが生じます。
上司が仕事の計画を見直したり、他の人に追加で業務をお願いすることになるので、心配してる場合があります。
あなたの責任ではなく、会社側の対応するべきことなので、ブレずに退職する意思を固めておきましょう。

会社はあなたの人生を一生保証してくれるものではないので、
自分の気持ちを大切にしましょう。
退職の引き止めを押し切る2つのポイント
会社へ退職を伝える時は、必ず引き止められると考えておきましょう。
私は退職を伝える前に、事前に転職エージェントからアドバイスを受けていたので
引き止められても自分の意思を貫く覚悟を持って退職することを伝えることができました。
その経験をもとに、退職を伝える時のポイントを解説します。
退職の引き止めを押し切る2つのポイント
- ”必ず辞める”という意思を持つこと
- 辞める理由を明確に伝えること
”必ず辞める”という意思を持つこと
一つ目のポイントは、誰になんと言われようと”必ず辞める”という強い意思を持つことです。
上司は少しでも優柔不断な態度を見逃しません。
本人が少しでも残りたい気持ちがあると分かると、上手く言いくるめられますので
自分の意思をしっかり示すことが重要です。
〈悪い伝え方〉
・次の転職先が決まっているので、○○日に退職したいと考えています
〈良い伝え方〉
・次の転職先が決まっているので、○○日に退職させて頂きます
「考えています」の場合、まだ会社に残ってもらえる可能性があると捉えられてしまいます。
「させて頂きます」と断言する語尾で、考えがブレない意思を示しましょう。

退職を伝える前に、何度もイメージをしましたが
なかなか言い出せず、辛い思いをしました。
しかし今後の人生は自分で決めるしかないので、
乗り越えていきましょう。
辞める理由を明確に伝えること
2つ目のポイントは、辞める理由を明確に伝えることです。
「これ以上説得できない」と上司に思わせることが重要です。
- 新しい〇〇の仕事に挑戦したい
- 〇〇の経験をしてキャリアアップしたい
など、今の会社だけでは目的を達成できない理由にしましょう。
今の会社の仕事内容、待遇の不満を理由にしてしまうと、
「職場を異動させる」、「評価を見直す」などの甘い言葉で心が揺らいでしまう原因になります。
前向きに退職する理由を伝えて、引き止められる材料を与えないようにしましょう。

私は2つの理由で引き止めを押し切りました。
・転勤がない会社で仕事と育児を両立したい
・将来起業するために規模が異なる会社を経験したい
まとめ:退職の引き止めで会社に残ると後悔します
転職の引き止めで残ったら後悔する理由と、退職を伝える時のポイントについて解説しました。
会社に残って後悔した4つ理由
- やっぱり辞めたいと思う
- 転職するタイミングを見失う
- 周りからの目が冷たくなった
- 待遇が悪くなった
会社が退職を引き止めする3つ理由
- 本意であたなの今後を心配しているから
- 上司の評価に影響するから
- 仕事が計画通り進められなくなるから
退職の引き止めを押し切る2つのポイント
- ”必ず辞める”という意思を持つこと
- 辞める理由を明確に伝えること
退職を伝えることは覚悟が必要です。
必ず引き止めにあることを考えて、事前ししっかりイメージしておくことが重要です。
会社はあなたの一生を保証してくれません、自分の決断で人生を歩んでいきましょう。
以上のことを参考にして、退職の引き止めを押し切ってもらえたら幸いです。